テーマ:色鉛筆
月曜日の水彩教室は小物を描く
持参したティーカップと小さな人形を描いた
人形の目や口は色鉛筆で描いた
少しばかり人形が小さかった
スケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村…
続きを読むread more
本日の色えんぴつ教室のモチーフはお花
パンジー、プリムラポリアンサス、シクラメンの3鉢
シクラメンを選んで描いた
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more
前々回の色鉛筆教室で明道町界隈の風景
を野外スケッチに行った
色鉛筆で塗り完成です
昭和の時代を感じさせる卸市場もう修理されることもなく
錆だらけテントもぼろぼろ、でも1店舗だけ営業続けてました
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます
{%下降web…
続きを読むread more
今日の色えんぴつ教室のモチーフはポトスです
テーマは葉の裏表がわかるように描きわけること
1枚は鉛筆で白黒で描いて、もう1枚は色えんぴつで描いた
白黒だけの方が時間がかかってる。色えんぴつだと色で表裏がわかるから早く仕上げた。
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング…
続きを読むread more
11月2日 色えんぴつ教室 野外スケッチ
秋晴れの日 地下鉄浅間町駅に集合
古い民家や
軒下に祀られた神様を見つつ
少なくなってしまった菓子卸商店へ
絵になりそうな風景を撮り歩く
現地でのスケッチ出来ず解散
お家に帰ってから鉛筆で下書き描く
色鉛筆でスケッチしよう{%虹webry%…
続きを読むread more
色えんぴつ教室の後期講座ようやくはじまる
前回の講座は台風により休講になっていた
受講者がまた減ってしまった
全員で9名 そのうち2名欠席なので今日受講者は7名
今日のモチーフはミニトマトを白いティッシュの上に置いて、もう一枚は黒いティッシュの上に置いて描く
黒いティッシュの方を明るめに描く
色鉛筆…
続きを読むread more
クロスワードパズルの答え応募はがきに添えた
月とうさぎのカット絵を色鉛筆で描く
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more
春季の色えんぴつ教室の作品展が
愛知大学車道校舎で始まりました
6月29日に実施した塩釜神社の風景スケッチの作品です
お近くにおいでの際にお立ち寄りください
会場 愛知大学車道校舎 2階ロビー
会期 7月13日(午後2時半)~7月27日(12時) 大学開講時間中
色鉛筆でス…
続きを読むread more
「第14回宙展」 7月7日
最終日 会場当番でした
当番をしながら色えんぴつでA5判に描きました
天候ににも恵まれ、多くの方に来場頂きありがとうございました。
講師の先生に午後4時から各々の作品の講評をいただき
次回の作品に活かしていきたいと思います
色鉛筆でスケッチしよう

{%…
続きを読むread more
色えんぴつ野外スケッチ
前回雨天のため中止になっていた
今日曇り空ながらなんとか雨に降られずに
塩釜神社でスケッチを実施
神社へつづく急な階段の下より見上げる
青もみじの美しさにひかれて描いてみた
1時間余りでだいたいの雰囲気をつかむため
水彩色えんぴつを水筆で溶かして大まかなバックを塗った
…
続きを読むread more
前回の色えんぴつの野外スケッチは雨天中止になりました
下見で撮ってきた写真をもとに描きました
ちょうど赤ちゃん出産のお礼参りの家族が
参拝を終えて帰られるところの情景を描きました
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッ…
続きを読むread more
今日の色えんぴつ教室は塩釜神社で野外スケッチの予定でしたが
天気予報があいにくの雨の様子で中止となったので
教室内で写真をもとに描くことになった
先日下見で撮ってきた写真の中から選んだ本殿正面を描きはじめた
水色のスケッチャー色えんぴつで下書き
手前の灯篭が意外と大きいことに気づき修正
少し色をつけ始めたところで…
続きを読むread more
前回の色えんぴつ教室で描きはじめた
龍の手水を引き続き加筆して完成する
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more
令和になって初めての色えんぴつ教室開講
今日描いたのはは先生の用意した写真
手水舎の龍です
1時間余りで描く
春季の講座のスケッチはこの手水舎のある神社のようです
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね{%一言・よろしく…
続きを読むread more
今年の年賀状レイアウトは4種類です
水彩教室で描いた色紙2作品を取り込んでレイアウト
能登旅行でのスケッチを取り込んだレイアウト 伊豆旅行の思い出をイメージした色鉛筆画をレイアウト
スケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとし…
続きを読むread more
金目鯛と富士と青の洞門をいれて色えんぴつで描いた
年賀状にも使えそうだ
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more
愛知大学 オープンカレッジ
「楽しい色えんぴつ画」秋季講座が終わり
講座で行った野外スケッチの作品展が開かれています
自作品は2点 建中寺公園から三門 境内の手水舎
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参…
続きを読むread more
亥の置物の中で一番小さな置物を買ってみた
ハガキサイズの紙に原寸大で描いた
鉛筆デッサン
水彩で色塗り
色えんぴつで色塗り
年賀状のイラストの1つにどうかな
スケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね{%一…
続きを読むread more
色えんぴつ教室スケッチ
建中寺でスケッチ
2作品目 お地蔵と手水舎を描く
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more
11月17日行われた色えんぴつ教室の野外スケッチ
建中寺公園から三門を見た風景を1枚完成させた
今日は建中寺幼稚園で園児の作品展が開催されていて
親子連れや家族の人たちの姿が多かった
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポ…
続きを読むread more
本日の色えんぴつ教室
混色の練習
黄色をベースに塗って 赤と青を塗り重ねて描く
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more
秋の色鉛筆教室始まる
新しく教室に参加された人があったので
基本の混色の練習をする
色鉛筆で色を重ねていく場合、塗る順番に寄って出来上がる色に違いがある
最初に塗った色が強く表れやすい
色鉛筆を重ねる ブレンダーでさらに混ぜる
先に塗る色と後に塗る…
続きを読むread more
水彩教室の講師のさいえ集を見て
参考にしながら描いた3枚
朝食後 F2サイズ 2枚
夕食後 F0サイズ 1枚
英字新聞やマスキングテープを少し貼ってコラージュもしてみた
スケッチしよう


ランキング参加してます

ポ…
続きを読むread more
平成30年(2018年)10月21日(日)
千葉県袖ケ浦市、木更津市で行われる
ちばアクアラインマラソン 2018
の参加賞が届いたので見せてもらった
その中の1つ千葉県産のサンブスギの原木を使ったコースター
参加本人は大会に向けて午後3時より30Km走のトレーニングに出かけた
コースのアクアラインは海の上…
続きを読むread more
前期の色えんぴつ教室の作品展が
愛知大学車道校舎の2階ロビーで始まりました
全員、東山給水塔の野外スケッチ作品で同じ場所からの構図ですが個性が出ています
作品はこちら
外が明るくて携帯で撮ったので画面が暗いです
前回の教室で描いた十勝千年の森の白樺林
最後の講座で描いた鉛筆デッサン 三菱大夕張鉄…
続きを読むread more
今日は七夕 一日中 宙展の会場当番
会場の机の上でひこ星とおり姫がお出迎え
雨のため来場者も少なく暇にまかせて折り紙
悪天候の中、知人・友人が見に来ていただきました
感謝・感謝です
本日の入場者数は99人で100人に1人及ばず
他の生徒さん作品を見て色えんぴつでポストカードに描いてみた
…
続きを読むread more
明日は色えんぴつ教室なので
前回、現地で水彩で下書きしたスケッチに
工事用トラックを加え色えんぴつで完成する
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more
今日の色えんぴつ教室は野外スケッチ
名古屋市水の資料館に午後1時集合
給水塔のよく見える場所を探す 工事用の塀があるのでなかなか全体が見えない
工事車輛が出入口の開口部からなんとか見えるので道路挟んだ歩道で描きはじめる
45分ほど水彩で大まかに下書をして終了
午後2時から水の資料館に入って上下水道について説明を…
続きを読むread more
今季のテーマは色鉛筆以外の画材(水彩、パステル、アクリルなど)も使って表現を広げる
今日は先生の近くの写真をもとに
水彩色鉛筆を水に溶かして描いてみた
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね{%一言・よろしくhd…
続きを読むread more
おおきなデコポンをいただいたので
王林と並べて色えんぴつで描いた
描き終わったのでいただきます
色鉛筆でスケッチしよう


ランキング参加してます

ポチッとしてね

にほんブログ村
続きを読むread more